これまで知的資産経営について、どのようなものであるのかをざっくりと紹介してきました。
では、知的資産経営は、企業にとって具体的にどのように活用できるのでしょうか。
ひとつめは、「マネジメントツール」としての活用です。
自社の企業活動そのものを「価値創造ストーリー」という形で”見える化”している訳なので、企業内のどの活動がどのように利益に繋がっているか、あるいは繋がっていないのかが把握できます。
ということは、これまで当たり前と思って行ってきた活動が実はムダな活動だったとか、前後の関係をみて、よりよいやり方を考えるなどのアクションに繋がっていき、結果として、経営や業務の効率化、カイゼンといった活動に発展していくことが期待できます。
また、現在顧客に提供している価値をさらに強め利益を向上させるにはどうすればいいのかを検討することも可能です。
現在行っている活動を強化するもよし、新たな活動を追加するもよし、それにより「価値創造ストーリー」が強化されるよう工夫すればいいのです。
さらに、環境の変化によりこれまでの「価値創造ストーリー」では十分な”価値”が提供できない事態に陥ったとしても、どこをどう変えればいいのかを検討することもできます。
このように、知的資産経営を「マネジメントツール」として活用することにより、自社の「強み」をさらに強化したり、効率化を図ったり、さらには環境の変化に対応したりといったことが比較的容易に行えるのです。
別の活用方法として、社内教育や従業員のモチベーション向上にも活用することもできます。
「価値創造ストーリー」から、従業員に対してどのような技術ノウハウを習得してもらえばいいのかが分かりますし、これを共有することで従業員自身に考えてもらうことも可能です。
また、企業としての取り組みや価値を従業員に伝えることで、従業員の企業に対する理解を深めてもらうとともに、自分のやっている仕事の意味が把握でき、そのことがモチベーションの向上に繋がっていくのです。
こうして従業員との結束を固め、よりよい経営体制へと変えていくこともひとつの活用方法となります。
「事業承継」にも活用できます。
後継者は、企業活動そのものを表現している「価値創造ストーリー」を把握することで、企業の全体像を的確に把握することができるようになります。
そのうえで、事業を継ぐ前になにを理解し学んでおかなければならないのか、そして事業を継いだ時になにに気をつけなければならないのか、などの必要事項を漏れなく対処することができるため、スムーズにかつ短期間で引き継ぐことを可能となります。
もともと知的資産経営が生まれた背景のひとつに「マネジメントツール」としての活用が期待されていたこともあり、上記のように幅広く企業活動に応用され効果を発揮するツールとして用いられることが多いです。
上記のことでお悩みの企業は、ぜひ「知的資産経営」に取り組まれてみてはいかがでしょうか。